原則として、認知症の診断を受けている方で、要支援2または要介護1以上の方が対象となります。
心身の状態によっては個別にご相談のうえ対応いたしますので、まずはお気軽にお問い合わせください。
グループホームは地域密着型サービスのため、原則として、ご本人またはご家族がホームのある市区町村に住民票がある必要があります。
他の市町村にお住まいの場合は、住民票の移動が必要となることがあります。詳しくはお問い合わせください。
暴力行為や著しい徘徊などがある場合、入居者さま同士が穏やかに生活できる環境を保つために、施設ごとの判断があります。事前に見学やご相談をお願いいたします。
軽度の医療ケアは相談可能ですが、常時の医療処置が必要な場合は入居が難しい場合があります。
はい、グループホームの入居対象年齢は基本的に65歳以上の方となっています。ただし、特定疾患がある場合に対しては45歳から64歳までの方も入居が可能です。年齢だけでなく、認知症の診断と介護認定の条件を満たしていることが重要ですので、詳しくはご相談ください。
ほとんどの施設はバリアフリーとなっておりますので、車いすをご利用の方もご入居いただけます。
事業所毎に状況が異なりますため、ご相談ください。
介護保険証やおくすり手帳等の各種証明書類が必要です。また、日常生活に使う着替えや寝具など、本人が普段使っているもの、慣れ親しんでいるものの持ち込みをお勧めしています。随時ご案内いたします。
基本的に自宅で過ごすのと変わりなく、家庭的な環境の中で生活しています。
睡眠・食事の時間だけは健康のために不規則にならないように気にかけていますが、その他の時間は皆さんがご自分の意思で「明るく楽しく自由に」過ごしていただけるよう一人ひとりのペースに合わせたサポートを大切にしています。
心身状況、嗜好、栄養バランスに配慮してお食事を提供します。防災面への配慮から配食サービスを使用しています。
お米は秋田県の契約農家から直送しており、職を通じて季節を感じていただけるような工夫も随時行っています。
アレルギーにも個別に対応させていただきます。
基本いつでも可能です。入居者さまの生活リズムのため、時間帯については原則9:00~17:00とさせていただいております。
なお、現在はコロナウイルス感染症拡大防止のため、事前の予約や人数の制限、体調事前チェック等お願いしております。
ご希望の際は各事業所へお問い合わせください。
日常的な健康維持や病気などの早期発見のために、定期的に看護師による訪問や往診医による診断を受けることができます。緊急時は救急車にて協力医療機関へ搬送いたします。
夜間も職員が常駐しており、入居者さまの体調変化に迅速に対応します。緊急時には協力医療機関と連携し、必要に応じて速やかに連絡・搬送を行います。
※外来受診や緊急搬送等でご家族の同行が必要になる場合もあります
弊施設では看護師の常駐はございませんが、医療機関と密に連携し、必要な医療ケアや緊急対応を迅速に行える体制を整えております。日常的な健康管理はスタッフが丁寧にサポートし、ご安心いただける環境を提供しています。
災害時には入居者さまの安全を最優先に、迅速に避難誘導や安否確認を行います。地域の防災計画と連携し、事前に避難訓練も実施しているため、緊急時でも対応できる体制を整えています。
毎月の費用は家賃・食費・光熱費・介護サービスの自己負担分などを含めた額になっています。詳しい料金はご希望の事業所のページをご覧ください。
ご利用いただけます。自己負担額は利用するサービスの内容やご本人様の所得に応じて1~3割となります。
実費でのご精算をお願いしております。ご本人の状態やご希望に応じて必要なものが変わりますので、詳細はご入居時にご説明させていただきます。
基本いつでも可能です。入居者さまの生活リズムのため、時間帯については原則9:00~17:00とさせていただいております。なお、現在はコロナウイルス感染症拡大防止のため、事前の予約や人数の制限、体調事前チェック等お願いしております。ご希望の際はフォームからお問い合わせください。
空室状況や事前審査等の手続きにより異なります。詳しくはお問い合わせください。
はい、ご家族だけでのご相談やご見学ももちろん可能です。ご本人の体調やご都合により同行が難しい場合でも、施設の雰囲気やサービス内容を事前にご確認いただけますので、安心してご相談ください。ご不明な点や気になることがあればその場で丁寧にご説明いたします。