バナナ園グループでは、入居者さまが「生きがい」や「やりがい」を持ち続けながら、その人らしく暮らせる介護を大切にしています。その一環として、介護度が改善し、心身ともに安定した入居者さまに「働く機会」を提供するという新たな取...
【要介護度改善の裏側】家族のように寄り添うケアで2段階改善を実現– のんびりーす等々力事例 –
2024年、バナナ園グループは第8期「かわさき健幸福寿プロジェクト」において、5事業所で金賞を受賞するという快挙を達成しました。このプロジェクトは、川崎市が主催する支援プログラムで、介護施設が高齢者の生活の質向上を目的と...
【要介護度改善の裏側】2段階改善を実現したアットホームな環境とケア – 第2バナナ園事例 –
2024年、バナナ園グループは第8期「かわさき健幸福寿プロジェクト」において5事業所で金賞を獲得するという快挙を成し遂げました。このプロジェクトは、要介護度の改善や日常生活動作(ADL)の維持に取り組む介護施設を評価し、...
かわさき健幸福寿プロジェクトでの金賞受賞の成果と、新たな取り組み
要介護度の改善や日常生活動作(ADL)の維持に取り組む介護施設を評価する「かわさき健幸福寿プロジェクト」第8期において、バナナ園グループは金賞を5事業所で獲得し、川崎市内のグループホームで金賞受賞数No.1に輝きました。...
【筑波大学附属坂戸高校の生徒さんが来訪】改めて感じる、介護業界を理解してもらうことの大切さ
川崎市中原区にあるのんびりーす等々力に、筑波大学附属坂戸高校の生徒さん2名が来訪され、チームケアの一環であるSP-Bodyの太田藍さんによる「バナトレ」を体験いただきました。介護ホームは、施設内で過ごす時間が長く、外部と...
【9月は認知症予防月間】認知症予防をテーマに、地域の方々との交流会開催中
バナナ園グループは、地域密着型グループホームとして運営を始めて、28年目を迎えています。地域の皆さまの支えがあってこそ、これまで運営を続けてこれました。バナナ園グループでは、そんな地域の皆さまとのつながりをとても大切にし...
バナナ園グループでは、独自のパーソナルトレーニング「バナトレ」の効果を最大限に発揮するため、全職員対象の「バナトレ研修」を定期的に実施しています。今回の記事では、研修内容のご紹介を通してバナトレが効果を発揮している理由に...
介護業界においてQOL(生活の質)を向上させることは、非常に大切なポイントです。高齢社会が進む日本では「ただ長く生きる」ことよりも「より良く生きる」ことが重視されており、QOLは、生きる上での満足度を表す指標のひとつ。こ...
ジェンダーレスで考える生理。「月経コンディショニング」を高校で開催
2024年5月14日(火)、筑波大学付属高等学校の学生団体『生理用品×学生』により月経コンディショニングのワークショップが開催されました。このワークショップには月経コンディショニングの考案者でありバナナ園グループで行われ...
バナナ園グループでは、介護業界の未来に向けて達成したい2つの目標を掲げています。今回の記事では、その目標を掲げた背景と介護業界における課題について考えていきたいと思います。 目標 ①「介護業界の誤認識を払拭する」 介護施...